ビジネス

アドセンス(Google・Amazon)審査のコツ

こんにちは、さちです♪

ブログ初心者がGoogleアドセンスの審査を1回で通過するのは難しい
と言われています。

また、ここ最近では、審査が厳しくなっているようで、
全然受かりません(´;ω;`)ウッ…
という事実もよく聞きます。

しかし、アドセンスの良いところは、審査に落ちても回数に制限がないため、
あきらめる必要は全くなんです!

ですので、しっかりとポイントを抑えてGoogleアドセンス、
Amazonアドセンス合格を目指しましょう。

Googleアドセンスの審査のコツ

Googleアドセンスの審査のコツをお伝えします。

Googleアドセンスの審査のコツは、ブログの外観とブログ記事を整えることです。
具体的には以下のことをやってみてください。
※前提としてアドセンスの資格要件は満たしておきましょう。

プロフィールまたは運営主体

どのようなブログなのか、分かりやすくするために、簡単なプロフィールを用意する。

お問い合わせとプライバシーポリシー

ブログに何か問題がある場合、連絡が取れるようお問い合わせページや
SNSで連絡がとれる手段を用意する。

また 、ライバシーポリシーを守り、責任あるブログ運営をすることを明記すること。

記事の内容

実体験や自分の感想に基づくオリジナルコンテンツと、
日記ではなく誰かにとって有益な情報を書くようにする。
記事数は決まってないので、十分なコンテンツの記事をできる範囲で更新する。

著作権フリーの画像

記事の体裁に気を付け、読みやすくし、画像を使う際には著作権フリーの画像を
用いて違反しなようにしてください。

ポイントとしては、

✅他にはない魅力があるか
✅操作が簡単でわかりやすくなっているか
✅ユーザーの興味を引く独自のコンテンツがあるか
参考: サイトのページがアドセンスのご利用条件を満たしているか確認する

Amazonアソシエイトの審査のコツ

Amazonアソシエイトは、

「 Amazonカスタマーにとって価値のある情報を提供してくださる方を歓迎 」
( 引用: アソシエイトセントラル )という考え方で審査されているため、
Googleアドセンスと同じように読者目線で記事を作ったのちに申請を進めてください。

Amazonで購入しているアカウントで申請

購入履歴、アマゾンプライムやKindle Unlimitedなどを登録している
アカウントで申請することです。

なぜなら、Amazon側で提示されていませんが、印象としてベターだからです。

ブログの説明に手を抜かない

申請するときに、

ブログが
・「誰に対してメリットがあるか」
・「主に扱う商品例」
を書き、わかりやすく説明しましょう。

申請するときのURLはトップページ+自信作ページを2,3ページ送って積極的に
サイトをアピールしましょう。

記事数を入れる

Amazonアソシエイト最低記事10記事以上を入れておく必要があります。

お申し込みの審査についてに規約があります。

具体的に商品の説明をしている記事を作成し、Amazonアソシエイトとブログの
相性が良いことをアピールしてください。

以下のページにあるように審査申請を断られないように注意してください。

参考:Amazonアソシエイトプログラム参加申請をお断りするサイト例