ビジネス

【最強】資産型ブログはメリットだらけ!最強ブログの始め方や活用法をまとめました!

こんにちは。
ブログ運営者のさちです♪

「ブログ」は資産になるって知ってました?
資産となると、不動産や株のイメージが強いかと思いますが、
「ブログ」も実は資産になるんです。

では、そんな資産にもなり得る「ブログ」について疑問を投げかけてみました!

「ブログ」を始めたいけど、いろいろな種類があってよく分からないなぁ…

一番おススメのブログってなに?

おススメブログは初心者でもできる?

今日の記事を読めば、ブログにはどんな種類があって、
おススメのブログは何か、そして
その活用法をご説明しますので、
不明点の埋め合わせができるかと思います。

では、ブログの種類から説明していきます。

ブログの種類

トレンドブログ

トレンドブログは、ブログをやろうかなと調べた方なら一度は聞いた
ことがあるかと思います。

特徴:
世の中の旬のニュースやトッピクになっている情報をキーワードとして選定し、いち早くアップして、短期的にアクセスを集めて収益を生み出すブログ

 

トレンドブログの最大のメリットは、
『初心者でも大きく稼げる可能性が高い』

なので、始めにトレンドブログからチャレンジする人は多いです。

 

さち
さち
よくブログで「月収10万円稼げました」という実績をアップしている人というのは、アクセス数爆増で成功したトレンドブログであることが多いですね。

旬のネタを瞬時にアップしておくと、驚くぐらいに上位表示される
ことがあるため、
当たると楽しくなるジャンルの1つです。

ごちゃまぜブログ

ごちゃまぜブログは、トレンドブログと重なっている部分はありますが、
綿密には
ちょっと違います。

特徴:
ジャンルやキーワードに関係なく、自分が好きな記事を混ぜたブログ

 

トレンドブログのように短期的なアクセスを集められるだけでなく、
流行りすたりのない記事であれば、
長期的なアクセスを獲得できる可能性があります。

ですので、ライバルブログのモニタリングは多少必要ですが、
それさえ押さえれば、

初心者が「0」→「1」までの道のりは近くなります

 

さち
さち
短期的なアクセスが集められれば、アドセンス広告で月初から収益を出すことが可能ですね。

 

大概、アクセスを集めることを目的としているので、
ある程度、小さい成功体験ができたら、別のジャンルブログに移行
することを
おススメします。

なぜかというと、

ごちゃまぜブログは、色々なジャンルが混在したブログのため、
せっかく訪問してくれた

ユーザーに対して特定の商品を販売することが出来ないからです。

要は、アクセス数が集まるということは、アドセンス広告が
メインの収入になり、
大きく稼げるのは難しいためです。

特化型ブログ

特化型ブログとは、1つのジャンルを専門に扱ったブログです。

どちらかと言うと、1ジャンルをさらに掘り下げた特定の商品や
事柄を中心にした
ブログが特化型です。

例えば、『ニキビ』

というキーワードで私がブログを書くとすると、ニキビに関する
特化した内容を記事に
すれば、
どんどん専門性の高いブログ記事に出来上がっていくという
イメージです。

さち
さち
特化型ブログは、『ニキビ』に関する原因、改善方法、おススメの化粧品など、ニキビに纏わる関連した情報を集めた専門情報誌を作るようなイメージですね。

資産型ブログ

こちらが今回、私がメインでお伝えしたいのが、

『資産型ブログ』です。

 

私の考える「資産ブログ」というのは、

長期的にアクセスが集まり、半自動で収益が発生し続けるサイト

だと考えています。

でも、この資産型ブログは、特化型と変わらなくない?
と思われたかと思います。

そうです。
特化型ブログ資産型ブログの仲間ではありますね。

さち
さち
専門性の高い特化型ブログを作っても、時間の経過で市場性の低いジャンルなっていたりすると、長期的にアクセス数を獲得出来ないため、永続的な収益も望めないというわけなのです。

 

なので、特化型ブログ=資産型ブログとは違うんです

年間を通して、アクセス数があって、さらに、コンスタントに収益が出ているブログというのが、資産型ブログと言えますね。

ちょっと余談ですが、

『資産型ブログ』の伝道師と言えば、知らない人はいないでしょうけど、
マナブさん「manablog」 

ここ数年で急成長された
クニトミさん 「副業コンパス」
Tsuzukiさん「Tsuzuki blog」

このお3方は外せないブロガーだなと私はいつも拝見しているので、
もし、まだお3方の記事を読まれてないようでしたら、是非
覗いてみてくださいね。

各ブログのメリット・デメリットまとめ

さきほど、

・トレンド
・ごちゃまぜ
・特化型
・資産型

について、特徴を説明しましたが、

それぞれのブログのメリット・デメリットを簡単に表にまとめてみました。

  メリット デメリット
トレンド ・短期的にアクセス数取れる
収益達成早い
・フロー記事のため、資産化×
・常に流行ネタ記事作成に追われる
ごちゃまぜ ・短期的にアクセス数取れる◎
0→1実績が出やすい◎
・ブログコンセプトが不明確
・訪問者に特定の商品販売しにくい
特化型 ファンが集めやすい◎
・関連商品の販売→収益化◎
・市場性低いジャンルは×
・アクセス集客に時間がかかる
資産型 ファンが集めやすい◎
・長期的収益が見込める◎
・アクセス集客に時間がかかる
・記事作成に労力と時間が必要

 

このようにまとめてみますと、
初心者がブログ運営をするのに、2パターンのやり方が見えてきましたね。

・早くキャッシュポイントが欲しい方は⇒ 1⃣
・そんなに焦らずコツコツとブログ運営をしようという方は⇒ 2⃣

1⃣最速で収益性、実績を出したい派(一極集中型)

スタート地点

「トレンドブログ」or「ごゃまぜブログ」
   ↓
・実績を出す「0」→「1」達成
   ↓
・収益化達成
   ↓コツが掴めてきたら
・「特化型ブログ」or 「資産型ブログ」へ移行

 

2⃣長期的にファンを増やし、安定収益を獲得する派(長期的安定型)

スタート地点

・「特化型ブログ」or 「資産型ブログ」
    ↓
・キーワード・ジャンル選定を綿密にやる(市場性重要)
    ↓
・専門性のある記事投稿
    ↓
・ライバルブログを調査
・検索バーで上位表示されるための研究
    ↓量より質で勝負し、
    ↓大事に育てる(継続性)
・長期的な収益を出し続けるサイトに成長させる

それぞれ求める視点が違うので、まずは、
どちらがあなたがやりたいスタイルなのか、考えてみてください。

 

資産型ブログの構築方法

資産型ブログを構築する方法として、重要なポイントは5つあります。

①どんなジャンルでやりたい?
②ライバルと違った視点
③自分しか書けない体験談
④お金が発生する仕組み構築
⑤継続した時間

それぞれ細かい内容を補足していきましょう。

①どんなジャンルでやりたいか?
これを明確にすることが、まず重要な要素になっています。

一番は、‟好きこそモノの上手なれ”なので、
・好きなこと
・得意なこと
・夢中になってしまうこと
・一番、時間やお金をかけてきたこと

こんな得意なことがあれば、そのジャンルで突き進むのが、
長期的な視点での決め手になります。

また、

・今、興味があって、これから学んでみたい
・前から気になっていて楽しそう

こんなジャンルがあれば、意欲的なエネルギーによって学びの過程
や成果を少しづつ積み上げていく
資産型ブログも面白いかと思います。

ただ、よくありがちなのが、

「高額案件のジャンルだから・・・」という目先の利益だけにとらわれてスタートすると、

ブログ自体、そう簡単に収益化できるものじゃないので、
いつまで経っても成果ゼロの実態に
挫折する可能性大です。

それに、全く馴染みのないジャンルだと、本や情報だけに頼らざる
を得ないため、1記事作成にかなり時間もかかってしまいます。

なのに、誰でも書いているありきたりな内容にしかならず、
ライバルとの差別化がしにくいため、
そのジャンルのモチベーション維持が出来るかどうか、
よく吟味してください。

 

例えば、
・プロサッカー選手が書いたブログ
・趣味でサッカー好きな人が書いたブログ

肩書だけを聞いても、記事の内容は歴然と違ってきますよね?

 

ですので、自分が情熱や信念をもって情報を発信するジャンルを選ばないと、長期的な視点での資産型ブログを作ることは難しいです。

 

②ライバルと違った視点

『ライバルとの差別化』を図る

自分が狙うジャンルでは、ライバルはどんなキーワード選定をして、
どんな内容を書いているのかモデリングを徹底的に行う。

そして、ライバルとダブらないような『切り口』で記事を創り
上げると、
「あ~なるほど!」と訪問ユーザーに感じてもらえるので、
ファン化にも繋がるわけなのです。

つまり、狙ったジャンルのライバルを調査して、違う切り口や
視点で記事に落とし込むことが
大きく差を付けるポイントになります。

 

③自分しか書けない体験談

体験談こそ、あなただけの希少価値が高い情報と言えます。

googleの検索品質評価ガイドラインにあるように、
『E-A-T』に重点を置いています。

 

Expertise (専門性)
Authoritativeness (権威性)
TrustWorthiness (信頼性)

あなたが経験した情報は、あなただけしか書けません。
まさに、体験談は、専門性もあり、権威性もあり、信頼感は
絶大だと言えます。

例えば、私は今、糖質ダイエットに3ヶ月挑戦しています。
というお題があったとします。

初日スタート:朝と夜の体重、食事や運動内容
2日目
3日目
 ・
 ・
 ・
90日目 : 最終の体重、before/afterの写真、感想

など、実際に行ったことをお伝えしていくというのは、
誰でもやっていることではないため、
希少価値が高く、同じことで悩んでる読者ユーザーさんの心が動かされる
有益な情報だと言うことなのです。

なので、

『数ある中の情報で、なぜあなたのブログじゃないきゃダメなのか?』

という視点に重きを置いて、ブログ記事を作ることです。

さち
さち
人はあなたの体験に価値を感じます。特にネット普及によりどこにでもある情報ではなく、あなただけの独自情報にユーザーは信頼を寄せるということですね。

④お金が発生する仕組み構築

資産型というぐらいなので、そこから収益が生まれないと意味が
ありません。

ブログ収入で一般的なのが、

  1. アドセンス広告
  2. アフィリエイト(ASP)
  3. 自分のコンテンツ

この3つがメインになります。

アドセンス広告は、企業とブロガーの間にGoogleが入り、ブログに広告を配信するサービスです。

こちらは、だいたい
・月100万PV・30,000人/日 ⇒30万円
・月10万PV・3000人/日 ⇒3万円
・月1万PV・300人/日 ⇒3千円

の広告費が収益として発生する計算になります。

アフィリエイト(ASP)は、何千種類の商品やサービスがあるため、
あなたの資産型ブログのジャンルに合ったモノを紹介するということになります。

また、ASPも多数会社があるので、承認率が高く、信頼性のあるASPを選んでください。

推薦ASP

A8.net
afb
アクセストレード
インフォトップ
もしもアフィリエイト

独自コンテンツは、ネットビジネスにおいて一番収益性が高いので、最強の武器になります。
一度作ってしまえば、再販が可能なので、あなたの得意分野を言語化したり、動画や音声でまとめたりして、独自販売することができます。

セールス出来るまで仕組みを構築してしまえば、半自動で収益化が可能となり、これぞ資産型ブログの重鎮ともいえますね。

⑤継続するこころ

継続するこころは、ブログ運営でも基本マインドです。
テレビCMのようにバンっと広告を出すわけではないので、検索上位表示されるまでには時間が必要という認識を持っていることです。

資産型には、1年ぐらいは芽が出るまで、しっかりと水をやり、太陽に浴びさせて、じっくり育てて行こう!という気長なマインドが必要なのです。

すなわち、

①継続性×未来展望
②読者目線で
③E-A-T化した記事内容
④スキルを磨く(SEO,ライティング、DRM)
⑤ライバル調査・分析

この5点揃うと、コツコツと積み上げた記事は、資産型ブログへと変貌することでしょう。

資産型ブログをいきなり始めてもいいの?

そもそもブログ運営は、ある程度結果が出るまでに時間が必要です。

もし、初心者が全くブログを書いたこともない状態で資産ブログをやっても、大概、途中で止めてしまう人が多いです。
人はかけた時間と労力に対して何か成果が出ないとやる気をなくしてしまうからです。

でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。
‟木を見て森を見ず”って言葉がありますが、

‟木ばかりみて周りの森は見ない”=ブログを書いて、その見返りを求める
のではなく
もっと広い視野でブログを育てて行くという視点に変えることです。

ブログを書くことは、あなたのその先にある未来に何が待っているのか
想像
してみるのです。

私の場合を例に挙げると、
海外在住のため、日本という国を客観的に考える機会が増えました。
また、新型コロナという世界的パンデミックスの影響から、

・これからどうなってしまうのだろうか?
・今の生活は続けられるんだろうか?
・子供の教育費は枯渇しないだろうか?


完全に先行き「不安」だらけの嵐が来て、

私もぼーっとしている場合じゃないなという危機感から
ネットビジネスを真剣に勉強するようになったのです。

 

小手先のノウハウとかではなく、地に足を付けたビジネスをやろうと決めたのです。
『ブログ』=自分の世界が創れるモノ
長期的なスパンで焦らず『ブログ』を育て創っていこう!

この積み上げこそが、私の自信になる。
この自信こそが、私の資産にもなる。
この先の未来は、ワンラックアップした世界観に私はいる。

そんな未来を描きながら、無理のないブログ運営をしています。

もし、あなたが私のようなスパンでブログ運営ができるならば、
資産型ブログを始めるのは賛成です。

ですが、
ひとまず、行動してみて小さな成功体験を実感したいというならば、
ブログスタートとしては、資産型はおススメしません。

まずは、ビックキーワードではなく、ロングテールキーワードで攻める。

ロングキーワードとは、
検索ボリュームが少なく、複数語の組み合わせからなるキーワードのことを言います。検索語彙が、だいたい3語以上を並べたもていたら、ロングキーワードと考えていいです。

ここで、なぜロングキーワードなのか?

1⃣検索数が少ない分、ライバルサイトも少ないため、より上位表示されやすい
2⃣上位表示されやすい→コンバージョンしやすい(成約率が高い)
3⃣購買意欲が高い人が集まりやすい
4⃣企業ブログや有名ブロガーたちは、ビックキーワードで勝負していることが多い

ですので、
アクセス数もあり、成約率も高いという流れから


1、キャッシュポイントを体感する

   ↓
2.アドセンスブログで実績を作る
   ↓
3.実績から情報発信
   ↓コツが掴めてきたら
4.資産型ブログへ移行

このように知識と経験値を高めて、資産型へステップアップするのが
おススメです。

資産型ブログの活用法2つ

資産型ブログの活用法には、横展開と垂直展開の2つあります。

1.横展開
トレンド・ごちゃまぜ系
アドセンスブログ⇒『資産型ブログ』
            ⇓
2.垂直展開    「メルマガ」
          「独自コンテンツ」販売
          「コンサルタント(個人ビジネス)」

まず、横展開でアドセンスブログをスタートして、『資産型ブログ』へと移行するパターン!

その流れから垂直展開で『資産型ブログ』からリスト取りをして、
メルマガを稼働する。

また、アドセンスブログから『資産型ブログ』への実績や成長過程を
独自コンテンツにして、販売したり、初心者向けのコンサルタントを
する。

『資産型ブログ』があれば、ここからマネタイズ(収益化)がしやすい
ため、
やはり、ネットビジネスでは、ブログが主軸となってさらなるビジネス展開が最大化していくこと間違いなしです!

 

まとめ

『資産型ブログ』は、そんなに難しく考える必要はないです。

最初は作業量が重要になってくるため、日々のコツコツ作業は

資産型ブログの心構え

・その過程での新しい発見・気づきを楽しむ
・あなた独自の意見や思考をバンっと伝える
・この扉を開くとワンラックアップした姿をイメージする
・未来の資産化へ向けての準備

という広い視野で進めていけばいいと思います。

有名な格言で

‟人生は道路のようなものだ。
一番の近道は、たいてい一番悪い道だ。”
-フランシス・ベーコン(英国の哲学者)-

『資産型ブログ』もまさに同じですね。
近道するには、悪い道が必ず出くわすんです…

悪い道、大変な作業こそ、近道への教訓です。

 

さち
さち
人が面倒だと思うようなことを積極的に記事にアップすることも、
なんて親切なんだろうかとファンになってくれる人も増えることでしょう。

ですので、

毎日1記事つづ、いや、それがキツイならば、1・2時間でもいいので、
記事作成に時間を作り、無理のない範囲内で楽しく自分なりの言語世界を創っていけば、
自然に『資産型ブログ』に育っているものですよ。

昨日の自分よりちょっと成長した今日にして生きましょうね♪

最後まで読んでいただきありがとうございました。