ビジネス

【WordPress】タグ設定とその活用方法について

WordPressのタグとは

WordPress(ワードプレス)のタグとは、コンテンツを整理し、
検索エンジン効果を高められる機能です。

ここでは、タグの具体的な役割や、WordPressにタグを表示するメリット
などを説明します。

タグの役割

WordPressにおけるタグの役割は、投稿の重要ワードを分類する
ことにができるため、ユーザーの利便性を高めることです。

ワードプレスにタグとして登録したキーワードをサイドバーに
表示することで、ユーザーはすぐに関連した投稿記事に
辿り着けるという利点があります。

なお、タグは1つの投稿に複数ワードを設置することも可能です。

タグの使い方とメリット

WordPressでタグを表示させるメリットには、以下のようなものがあります。

・検索エンジン評価に有効
・ユーザーが求める記事に行きやすくなる
・内部リンク機能として稼働
・SEO効果を期待できる

タグの設置はユーザーの利便性の向上になっています。

内部リンクとして機能するので、
・もっと知りたい
・さらに調べたい
・この続きを読んでみたい
などと、ユーザーのサイト内回遊を促進することができるため
滞在時間を伸ばせる効果もあります。

WordPressのタグの使い方と活用方法

重要なキーワードを設定する

WordPressのタグは、記事の中で一番伝えたいキーワードを設定します。

できるだけ、ユーザーがタグを見るだけで、
・どんな内容かが分かる
・どんなことを伝えてるか
・何を言いたいのか
など、すぐに把握できる、想像つくようなキーワードを
タグ設定するのがポイントです。

なので、最重要キーワードとなるタグを設定することが求められます。

ここをしっかりと抑えていれば、
ユーザーが検索したキーワードにヒットして、
タグから関連投稿記事へと自然に誘導することができるからです。

タグ設定の注意点

1)タグを使い過ぎない
基本的なタグの付け方として、重要なキーワードになるので、
想定できるキーワードをたくさん設置した方が、ユーザーが検索したときに
ヒットしやすいと思うかもしれません。

多めの設定か、3~4個前後の設定かが不明だったので、
どちらの方法が効果的なのかを調査しました。
実際は、それほど違いはなかったというのが本音です。

ただ、物事には限度ということばがありますし、
今はスマホ閲覧者も増えているため、
画面がタグで覆いつくされてしまのも考えものです。

なので、ユーザーの利便性を低下させる可能性もあるので
タグは多すぎないようにした方がよいです。

2)関係ないタグは入れない
記事の内容と全く関係のないタグは、入れないようにしてください。

無関係なタグを入れていると、Googleクローラーに正しく読み取って
もらえないので、気を付けましょう。

3)カテゴリーと被らないようにする
カテゴリーと同じ単語のタグを作ってしまうと、一覧ページの重複をが
生まれてしまうため、できるだけ避けた方がいいです。

タグとカテゴリーは、できるだけ被らないようにするのがポイントです。

新規タグをワードプレスで作成しよう

ブログ記事を書いている時に、タグを新規作成する習慣をつけると
後から設置する必要はないので、楽ちんですよ。

また、このタグ設定と関連している箇所があります。

①decription設定
②Keyword設定
③ハッシュタグ設定

②Keyword設定+③ハッシュタグ設定=新規記事タグと同じにする。

①decription設定は、②Keyword設定や③ハッシュタグ設定で使用している
キーワードを盛り込んで作成することが重要です。

なぜなら、Google検索窓で「キーワード」検索をかけた場合、
ここで設定したワードを引っ張って検査結果に出るからです。

なので、これらのタグ設定はすべて記事投稿の際に必ず埋めてから
記事を「公開」するようにしてください。

では、この注意点を心がけて記事をアップすると、どんどん上位表示される
ようになりますので、是非、やってみてくださいね。